ドメインの登録が保留中です。1 時間後に再度ご確認ください

最新情報

当人と主治医に目標を意識してもらうために絶対あったほうがいいでしょう。




復職時のゴール設定 休職期間が3カ月以上継続した場合、継続する見込みがあれば使用する。



ーーー

下記の復職要件を参考に休職時に準備を進めて下さい。



人事として決定以降

① 原則として異動対象としない。

② 週に5日間、1日8時間の勤務に耐えられることが最低限のラインである。

③ 期間限定で就業配慮を行うことはあるが、②の条件を下回る場合は完全労務提供とはみなすことは出来ないため直ちに再休職を命じる。



上司としての決定事項

① ○○課長の元で休職前と同様の業務に従事すること。

② ...

詳細

コロナについてはマスク着用ルール、5類への変更もあってスタンスが大きく変わってきました。対策ゼロの人がかなり増加しています。ここまで本当にお疲れ様でした。ただし、まったくコロナ情報に反応しなくなることが心配です。



これからの注意点は三つです。会社としてここだけ押さえておけば大丈夫です。

・まだコロナウイルスを恐れている方がいる。

・飲み会に感染者や疑わしい人が参加する可能性にどう対応するか決めておく。

・2023年、すでに二価ワクチンの追加接種が開始されている。



警戒レベルは様々です。お互いに尊重し、押し付け合わないようにしましょう。特に飲み会が本格的に再開されそうです...

詳細

不調者は結局どうなるのか

1 働く
2 休職する
3 退職する(自殺する)

休職者だけを見てはダメ、退職者だけを見てもダメです。具体的な課題にたどり着くためには両方を観る必要があります。休職者はフォローして話しをする機会はありますが、退職者(特に良心的な人)は何も言わずに、本音を隠してやめていきます。特に下流に近づくほど、本音を把握することは難しく上流で真実に近づくことが必要です。

上流で真実に近づくためにどうするか

その答えを持ち常に改善していく。それが社長や人事のコアな仕事です。

不調原因は二つです。
・人
・仕事

部下に焦点をあてて考えます。

不調原因は人(上司)の場...

詳細

船舶所有者の方々へ


船員向けの産業医制度が令和5年4月から施行されます。常時50人以上の船員を使用する船舶所有者には、選任が義務付けられることとなりました。



・初めてでよくわからん!船舶所有者の方々はご連絡ください。

・人数よくわらないけど、これをきっかけに船員の健康管理を開始したい企業さんからの連絡もお待ちしております。



小さいころから船が好きなので、勝手に楽しみにしております。



①産業医の業務

・健康証明書に係る健康検査の結果に基づく船員の健康を保持するための措置

・長時間労働者に対する面接指導、ストレスチェックの実施及びこれらの結果等に基づく船員の健...

詳細

梅田(中津)に移転

4月より大阪の梅田(中津)に事務所を移転しました。メインエリアは大阪府、和歌山県、兵庫県、京都府ですのでちょうど真ん中になります。特に最近は大阪、兵庫の仕事が多いので、北上しました。

また、第二拠点を福岡県として今後業務を拡大していきたいです。昔から博多が好きですし、空港からのアクセスが圧倒的に優れています。大阪から時間距離が近く、今後間違いなく発展する地域です。

業務自体に全く変更はありません。産業医として社労士として企業を支援させて頂きます。産業医は皆さんと一緒に前線にいますから、距離感が近く外部資源の中では圧倒的に内部事情や企業文化に詳しくなります。社労士...

詳細

リンから考える健康

リンはタンパクに含まれています。
糖質制限でタンパクを取りすぎると腎臓にとってマイナスが大きくなる可能性があります。それはおそらく不均一です。


① 外因性のリンを抑える 植物タンパク > 動物タンパク > 食品添加物、加工食品

やはり植物性タンパクの方がプラスが大きいようです。動物性はまだいいですが、添加物などの無麒りんは吸収率が高いので添加物や加工食品は避けた方がいいです。

② 内因性のリンを抑える 運動(座位行動を避ける。

座位行動で骨は弱くなります。それが腎臓に①と合わせ技で負担をかける可能性があります。

運動し、主なタンパク源は植物性。加工食品、...

詳細

私はそれでも働きたい

末期がんの従業員の方が私に話してくれたことです。
病気でも、通院が大変でも、薬の副作用があっても、仕事で大変なことが重なっても働きたい。

私は労働が苦になって不調になる方の話を聞くことが多いですが、一方で働きたいと強い気持ちを語ってくれる方もいます。生きがいとは他者貢献である、そう感じさせてくれます。生きるため、お金のため、出世のため、人に勝つため、楽をするため、様々な理由で人は働いています。働く動機の多くが利己的ですが、ときに利他的にもなります。

そういう瞬間、そういう人に出会えることは幸せだと思います。

きっと皆さんの身近にいるはずです。どうか一緒に過ご...

詳細

認知症でも働くために

職場でも遭遇することはあります。午前と午後を間違えて出社してしまい、上司から相談されるケースなどです。今後高齢化が進むので、認知症を抱えながら働く状況は増加していくでしょう。

とても参考になる本があります。医療従事者でなくても問題なく読めます。
最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM 単行本(ソフトカバー) – 2022/6/24
山田 悠史 (著)

ポイントの抜粋です。
ーーー
65歳以上は5人に1人が認知症

認知症のヒント
日常生活を自立して送ることが難しくなった。

原因疾患
・アルツハイマー
・脳血管性認知症
・レビー小体病
・NPH
・v...

詳細

産業医、社会保険労務士として企業を支援します。

産業医とは

職場において労働者の健康管理等を効果的に行うためには、医学に関 する専門的な知識が不可欠なことから、常時 50 人以上の労働者を使用する事業場においては、事業者は、産業医を選任し、労働者の健康管理等を行わせなければならないこととなっています。  

産業医の選任

・常時50人以上の労働者を使用するに至った時から14日以内に産業医を選任する必要があります。
・産業医を選任した際は遅滞なく所轄労働基準監督署長に届け出る義務があります。
・産業医に欠員が出た場合も同じく14日以内に選任し遅滞無く所轄労働基準監督署長に届け出なければなりません

産業医の職務

産業医は、以下のような職務を行うこととされています。
 (1)健康診断、面接指導等の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措 置、作業環境の維持管理、作業の管理等労働者の健康管理に関すること。
 (2)健康教育、健康相談その他労働者の健康の保持増進を図るための措置に関すること。
 (3)労働衛生教育に関すること。
 (4)労働者の健康障害の原因の調査及び再発防止のための措置に関すること。

社会保険労務士とは

企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされておりますが、社労士はその中でも人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。

社会保険労務士の職務

(1)書類等の作成代行
(2)書類等の提出代行
(3)個別労働関係紛争の解決手続(調停、あっせん等)の代理
(4)労務管理や労働保険・社会保険に関する相談等を行うのが、
社会保険労務士です。

※(3)については、紛争解決手続代理業務試験に合格した「特定社会保険労務士」のみ行うことができます。

産業医×社会保険労務士で出来ることとは

「人」こそが企業にとって最大の資産です。人に関する課題を産業医として解決し、得られた成果を社労士として就業規則に落とし込みます。

企業にもたらす価値は3つです。
(1)人課題の解決が円滑になる。
(2)就業規則改定で類似ケースに困らない。
(3)管理職の負担が軽減する。

管理職(特にプレイングマネージャー)の方々は多忙です。マネージャーは昔と比べて権限が限定され、給料も下がり、業務が増えた。そんな方も多いのではないでしょうか?私は労使双方の利益を最大化することだけでなく、管理職の負担を少しでも軽減したいと常に意識しています。

フラットな関係を重視
企業、経営者、管理職の方々を顧客ではなくパートナーと考えています。フラットな関係で課題を解決するためにチーム作り、企業価値向上のために一緒に取り組みます。

対象企業
すでに取り組まれている企業だけでなく、初めてでも全く問題ありません。むしろ、今まで取り組んでいなかった会社にこそ大きく成長できるチャンスがあります。規模、業種は関係ありません。

直接訪問対応は関西全域、オンライン対応は全国です。 セミナー依頼についてもお気軽にお問合せください。(電話受付はセミナーに対応しています。)

お問い合わせ

お問い合わせ

今すぐ電話
  • 050-5435-0557

住所

ルートを検索
日本
〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3丁目15−5
TKビル 2F

営業時間

月:9時00分~17時00分
火:9時00分~17時00分
水:9時00分~17時00分
木:9時00分~17時00分
金:9時00分~17時00分
土:定休日
日:定休日
お問い合わせ
メッセージを送信しました。すぐに折り返しご連絡差し上げます。